アイキャッチ画像引用元:っjっmさん
こんにちは。
日本ライティングの内藤です。
自働車のガラスには様々な汚れが付着しますが、汚れたままにしていると安全運転の妨げになるので、常にキレイに保つことがポイントです。
代表的な付着する汚れとして、ウロコ汚れや油膜があり、これらの汚れは昔からドライバーを悩ませてきました。
今回は、フロントガラスの汚れの原因と汚れの落とし方、そして汚れを防止する方法をお伝えします。
内藤
ウォッシャー液を噴射しても、フロントガラスにかかった部分は一瞬曇りがなくなりますが、結局効果がなく困り果てました。
でも、乾くと透明できれいなガラスなんですよね。なんでガラスが濡れるとこのような状況になるんでしょう?
島田
内藤
島田
内藤
島田
内藤
しかも放置すると拭き取るのが大変ですけど、汚れの原因が知りたいです。
島田
それじゃあ、ガラスの汚れについて解説するよ。
雨の日の夜、ワイパーを作動させて対向車のライトでフロントガラスがギラついたら、それは油膜の付着による現象です。
油膜が付着する原因として、大気中に漂う排気ガスの中の成分やボディに施工したワックスやコーティングと言われています。
特にワックスがけを頻繁にするクルマは、雨が降ると屋根からフロントガラスにワックスが流れ落ち、フロントガラスに油膜を形成します。
また、コーティングの種類によってはガラスに流れ落ちて油膜を形成します。
それは、一部ワックスやコーティング剤の成分にシリコーンが含まれているのが原因です。
仕組みは、雨が降りガラスにワックス成分が流れ落ちた後、水分が乾きワックスの成分のシリコーンだけが残ります。そのままの状態で太陽の日差しを浴びると、シリコーンは固着します。
この屋根から流れ落ちたワックス成分のシリコーンは、劣化したシリコーンであることと、ガラスの汚れと一緒になりフロントガラスに付着するため、油膜として不快な視界になります。
でも、フロントガラスの撥水コーティングにもシリコーン系の撥水コーティングがあります。
コーティングとしてシリコーン系を施工するときにはガラスの汚れを落としてから施工するので、均一にシリコーンコーティングできますから油膜の状態になりません。
内藤
フロントガラスだけでなく、クルマのガラスに付着した水分をそのままにすると、ウロコ上の汚れが付着します。
この汚れは、雨水や水道水がガラスに付着して放置したときに水分だけが蒸発します。
すると、水分に含まれていた不純物だけがガラス上で硬く固まります。この汚れは水垢ですが、見た目が魚のウロコのようなのでウロコ汚れと呼ばれます。
ウロコ汚れは、お風呂場の鏡にも見られる汚れなので、多くの人が見たことがあるでしょう。
そしてこの水垢汚れは、そのまま放置すると地層のように積み重なり石のように固くなり取り除くのが難しくなります。
内藤
島田
そして、洗車するときに井戸水を使うと付着しやすいから要注意だね。
夏場になると虫がクルマのフロントガラスにぶつかり付着します。特に夜間の走行では、虫がヘッドライトに引き寄せられるので避けられません。
虫の死骸を放置すると落とすのが大変になるのも特徴で、洗車時にドライバーを悩ませる汚れの一つです。
虫の体内には酸性の成分が含まれており、この酸がフロントガラスを劣化させ、汚れの除去を難しくさせています。
また、虫の死骸を放置すると乾燥して硬くこびりつくだけでなく、虫に含まれる酸性の成分がガラス上で酸焼けを誘発するので、虫の死骸を放置すると最悪ガラスが白化して見にくくなるでしょう。
内藤
島田
内藤
島田
内藤
島田
虫の死骸がフロントガラスに付着したことに気が付いたら、できるだけ早く落とすようにします。付着後2、3日程度であれば、付着した部分を濡らしたタオルで拭き取ることも可能でしょう。
しかし、時間がたつと硬くこびりつき、濡らしたタオルでは取り去るのが難しくなります。
1週間程度ガラスに付着した虫の死骸を放置したら、たっぷりの水をかけながらタオルなどで拭き取ります。これでほとんどの場合は虫の死骸を取り去れます。また、洗車をするのも効果的です。
しかし、カーシャンプーで洗車していると、フロントガラスの虫の死骸を完全に取り去れないこともあります。
というのもカーシャンプーは泡が多いので、虫の死骸の除去状態が確認しづらいからです。
そこで、洗車しながら虫の死骸を落とすなら、フロントガラスは丁寧に洗うようにします。
また、洗車スポンジよりマイクロファイバークロスを使うなど、汚れを掻き出す素材をガラスに使用すると効果的です。
それでも虫の死骸が落ちない場合は、虫取り専用クリーナーが効果的です。
よくお湯をかけてふやかしてとる方法を聞きますが、お湯は一歩間違うとやけどやガラス割れの危険が伴うので、使用しないほうがよいでしょう。
そしてかなり長い間、虫の死骸を付着させてしまった場合、虫から出る酸の影響でフロントガラスが窪むことがあります。
こうなってしまうと一般では修復できないので自動車ガラス研磨を専門におこなう業者に相談するのがベストです。
油膜汚れは、水洗いや濡れたタオルでこすっても落とせません。それは水と油が混ざり合わないことが大きな理由です。
油を分解するなら、食器洗い洗剤が有効に思う人もいますが、この方法はほとんど効果がないでしょう。もちろん、油膜の付着が軽い場合は落ちる可能性もありますが、期待はそれほど持たない方が良いといえます。
ガラスに付着する油膜は、排気ガスの含まれる油分、ワックス、空気中に漂う油分などがガラスに付着した後に強固になったものです。
この状態は、キッチンで言えば油汚れが付着したレンジ回りと同じです。食器洗い洗剤は、界面活性剤の力で油と水を混ぜ乳化させることで落とします。
そのため、お皿やフライパンに付着した油汚れには効果があります。
しかし、キッチンでも油汚れが強固に固着した場合は、食器洗い洗剤では落とせません。この場合は専用の洗剤を使用するのが普通です。
そのため、フロントガラスに付着したばかりの軽度な油膜であれば落とすことも可能でしょうが、時間が経ち強固に付着した油膜は食器洗い洗剤の界面活性剤が、油膜の奥に浸透できないので、落とすことは困難です。
そこで油膜を落とす場合は、クルマのフロントガラス専用品を購入して使用するのが良いでしょう。
油膜取りの種類には、軽微な油膜とりから、頑固な油膜取りまで専用品が販売されており、シートタイプ、スプレータイプ、そして液体タイプに分けられます。
油膜取り商品を選ぶ場合、手軽さで選ぶならシートタイプが便利ですが、頑固な油膜には効果がないので、普段から手入れをしているフロントガラスであれば、使用するとよいでしょう。
そして比較的効果が高いのがスプレータイプの油膜取りです。このタイプなら雨の日に油膜が気になったら直接吹きかけてワイパーを作動させ油膜を除去できる手軽さがあります。
しかし、液体タイプの油膜取りに比べると効果は弱い欠点があります。
最後に液体タイプですが、こちらは油分を溶かす成分のほかに研磨剤が入っているタイプがあります。
この液体タイプなら、頑固な油膜も取り去ることが可能ですが、塗布ではなく磨く必要があるので手間は一番かかるでしょう。
フロントガラスに付着したウロコ汚れは、磨いて削り落とすのが基本です。市販品にコンパウンドを含まずウロコを溶かして落とす商品が販売されていますが、使用するとガラスが微妙に歪んでしまい、フロントガラスの視界を悪くするのでお勧めできません。
この歪む原因は、ガラスに溶かす薬剤を塗布したときに、ガラス表面を均一に溶かさないからです。塗布した量が多ければその部分のガラスは深く溶けますが、逆に、塗布が薄いとガラスは浅くしか溶けません。
これが表面を凸凹にして歪ませます。
そこで、磨き剤として選ぶ場合は、ガラス用ウォータースポット落としとして販売されているコンパウンドで磨くタイプを選びます。
また、磨き剤に添付のファイバーパッドは、磨くときに作業の効率を上げるために重要なパーツなので、ファイバーパッドの性能にも触れている商品が効率よくウロコ汚れが落とせます。
何年も堆積したウロコ汚れはかなり頑固であり、市販のウロコ汚れ落としではかなり時間と労力がかかります。
また、施工の仕方では思ったように均一にウロコ汚れが落とせずに仕上がりに落胆する恐れもあります。
そのような場合は、無理して落そうとせずに、ガラス磨き専門店に相談するとよいでしょう。
内藤
島田
内藤
島田
内藤
島田
フロントガラスの撥水性能を求めたのは、アメリカ空軍でした。航空機は気圧や気温でキャノピーのガラスはかなり過酷で視界が良好とは言えませんでした。
そこで考案されたのが液体ワイパーでした。
その後、液体ワイパーはラリー界にも広がりを見せます。ラリーでは過酷な場所を走行するので、フロントガラスの汚れはかなり深刻な問題でした。
そこに液体ワイパーの登場で、フロントガラスが汚れることによる死角からドライバーを守ります。
このような素晴らしい製品は、やはり一般のドライバーにも広げなければということから、40年ほど前に日本にも撥水剤として販売が開始されたのが始まりです。
そして、当時の製品より性能が上がった商品が多数販売され、現在では多くの方たちが数々の撥水コーティングを使用しています。
撥水コーティングは、停車中は雨粒を流れ落し、走行中は吹き飛ばす効果があるだけでなく、鳥の糞や虫の死骸が付着しても落としやすい効果もあります。
しかし、フロントガラスのコーティング剤は、ボディへのガラスコーティングと異なり、3か月程度でメンテナンスが必要になるのが普通です。
というのも、どうしてもワイパーを作動させるので、コーティング効果が薄れてしまうからですが、一般的にフロントガラスのコーティングは時間がかからないので、3か月程度の撥水期間でも十分満足できるでしょう。
内藤
島田
内藤
フロントガラスは、様々な汚れの原因にさらされています。そして汚れが付着して放置すれば蓄積され、手入れはかなり大変な作業になります。
そこで、汚れの付着はこまめに落とすことがポイントで、さらにコーティングすれば汚れの付着からガラスを守り、なおかつ撥水効果も得られる優れものです。
ただし、コーティングしても汚れが全くつかないわけではなく、汚れが付着しにくいことと、汚れても落としやすいことがメリットですから、その特徴を理解して使用すれば雨天の走行に味方になる優れた商品です。