こんにちは。
日本ライティングの内藤です。
「ガラスコーテインングを施工すれば、車は綺麗な状態で持続する!!」
と思っている方はいらっしゃいますか。実は、この情報は間違っていて効果を持続させるには、施工後の手入れが必要となります。
では、どのような手入れが必要なのか?
今回もカスタムから鈑金、コーティングの数々をお客様にしてきた自動車業界に30年以上携わる小泉さんに施工後の手入れの仕方と注意点について解説していただきました。小泉さんについてはこちらを御覧ください。
内藤
今後も施工される方が多くなると思いますが、その反面コーティング後のクルマの手入れ方法で悩む方も増えるのではないでしょうか。
例えば、ガラスコーティングをしたら何もしなくても汚れが付かないとか、汚れがついても雨で洗い流されるとか信じられないような話も聞きます。
そこで聞きたいのですが、ガラスコーティング後の本当の手入れの仕方を教えてほしいのですが。
軽トラマニア小泉
雨が降って洗車が完了するなんてことはないからね。
でも、コーティング未施工のクルマに比べると、コーティング施工車は雨で表面の汚れはある程度落ちるかな。
内藤
軽トラマニア小泉
このほか、洗車しなければ排ガス、鳥の糞、虫の死骸汚れや、黄沙、花粉などの汚れも付着したまままだよ。
いくらガラスコーティングが黄沙や花粉に強くてもダメージを与えるからね。
だから手入れは大事なんだよね。それじゃあ、手入れをすると、どんな効果をもたらすのか解説するね。
ガラスコーティングを施工した後も、定期的な手入れが欠かせません。手入れをよくするコーティング施工車は、手入れのないコーティング施工車より撥水性能や光沢の持続性が長いのが特徴です。
ガラスコーティングを施工すれば、雨ジミの付着は防げますが、何も手入れをしなければ汚れが蓄積し、その汚れを足掛かりに汚れがどんどん付着します。
そして、ガラスコーティングしていても雨ジミができるでしょう。
また花粉や黄砂の季節は、雨と混じり強固に雨ジミを作り出すことで知られています。
特に黄砂は飛来中に空気中の環境汚染物質と化学反応を起こして日本に到達しています。これらの物質がガラスコーティングに付着しているのです。放置して車は大丈夫でしょうか。
そこで重要なのが、こまめな洗車です。
洗車が面倒だからガラスコーティングしたのに、こまめな洗車を勧めることに不満を感じる人もいるでしょう。
しかし、洗車をすることで汚れを落とし、コーティング被膜を守ることで、普段の洗車も楽にでき、コーティングの効果を長期間持続させるのです。
内藤
内藤
軽トラマニア小泉
ボディカラーの違いでの洗車方法を変える理由は、ボディカラーによりキズの目立ち方が異なるからです。そのため、市販のワックスもダークカラー用や淡色用に分かれて売られています。
これは未施工車の場合ですが、ワックス内に含有されるコンパウンドの違いで、ダークカラー用はキズが付かないような成分になっています。
上記の考え方と同じようにガラスコーティング施工してあるクルマも同じように注意が必要です。というのも、どんなに硬いガラスコーティングでも、汚れに含まれる硬い物質によってキズが付く場合があるからです。
ホワイト系の淡色車の場合、細かい傷がついてもほとんど目立ちません。しかし、ブラック系ではちょっとした傷も光の加減でキズが目立つようになります。
手入れの際には傷が入らないように工夫しなければなりません。
内藤
軽トラマニア小泉
内藤
軽トラマニア小泉
あと使用する洗車スポンジなどにも注意しないとね。もちろん、淡色系も同じように水をかけてから洗うのは言うまでもないけどね。
使用するスポンジは、穴の開いたスポンジを使用するようにします。穴が開いているスポンジは、穴の中に微細な汚れを取り込むので、穴が開いていないスポンジに比べて微細な汚れでボディに洗車傷を作りにくい特徴があります。
洗車は季節ごとで注意する点があります。風が強く黄砂が心配の春は、天気予報に注意して風が少なく黄砂が飛来しない日に行います。
夏場は、炎天下で洗車するとすぐにウォータースポットと呼ばれる現象が発生します。これは、塗装表面に付着した水滴がレンズの役割をして、塗装表面の一部を焼きつかせて陥没させることです。
この症状は、ガラスコーティングしていても起きる現象なので、夏場の炎天下の洗車は避けなければなりません。
秋は洗車にはかなり良い季節ですが、まだ暑い時期もあるので炎天下での洗車は夏と同じ理由から避けたほうがよいでしょう。
冬場は寒いと凍る危険が高く、ボディ表面で薄く凍った氷が洗車の邪魔をします。また、強引に凍った表面をこすると氷により傷がつく可能性があります。
ガラスコーティングのほうが氷より硬いと思っている人もいますが、氷は温度が低くなると硬さを増し、寒いほどがラスコーティングに微細なキズをつける可能性があります。そこで、冬場は氷点下の日の洗車は避けるようにします。
内藤
軽トラマニア小泉
ガラスコーティングしていれば、水洗いだけでも汚れを簡単に落とせます。やり方は、ホースで流水をかけて表面についた汚れをしっかり落とすことから始めます。
水洗いは、汚れを浮き上がらせる効果はないのでキズが付きにくいマイクロファイバークロスで表面の汚れを流水と一緒に落とします。この時に力はいりません。コーティングしてあれば、なでるだけで簡単に汚れは落ちます。
シャンプー洗車は、シャンプーの泡が汚れを浮き上がらせるので、汚れがひどい場合に向いています。
ただし、ガラスコーティング施工車用のカーシャンプーを用意します。くれぐれも研磨剤入りやワックス入りは使用しないようにしましょう。
それはガラスコーティングに悪影響を及ぼす成分が入っていないとは限らないからです。
カーシャンプーを使用した手入れでは、十分水で汚れを洗い流してからシャンプー用スポンジ、またはマイクロファイバークロスでシャンプー洗車します。
この時にそれほど力は入りませんが、慌てずに隅々まで洗いましょう。
そして、シャンプー洗車ではシャンプーの落とし忘れがないように十分洗い流します。それはシャンプーの泡が残っているとシミを作る原因になるほか、ガラスコーティングに悪影響がないとも言い切れません。
内藤
軽トラマニア小泉
内藤
軽トラマニア小泉
洗車後のふき取りは、セーム皮でもマイクロファイバークロスでも問題ありません。ガラスコーティングしているからと、拭き上げで特別なこともないので一気に拭き上げます。
拭き上げのコツは、広い面積を一気に拭き上げることです。そうすることで拭きムラの発生がなく、何回も同じ場所を拭き取る必要もなくなります。
また、ドアミラーやドアバイザーといった隙間がある部分は、しっかりと水分を拭き取りましょう。そうすれば、あとから水が垂れて見映えが悪くなるのを避けられます。
内藤
軽トラマニア小泉
内藤
内藤
軽トラマニア小泉
内藤
軽トラマニア小泉
も、たとえば日本ライティングのメンテナンス剤はスプレー式だから、施工が簡単なんだよ。その辺を踏まえて詳しく解説するね。
コーティングを施工して、雨にあたっても汚れが付着しないことに感動を覚える人も少なくありません。
しかし、どんなに優れたガラスコーティングも汚れが全く付着しないわけではなく、放置すれば汚れがガラスコーティングに悪影響を及ぼします。
そこで、こまめに洗車するのがガラスコーティングを長持ちさせる方法です。
この時に、汚れたら洗車する方法でもよいですし、多少の汚れであれば1週間に1回程度の洗車を心がければよいでしょう。
そして、もっとも重要なのが洗車に使用するスポンジやマイクロファイバークロスです。
これらの洗車用品を使用して、ボディ全体を洗車しますが、汚れたら新しいものに取り替えるようにします。
というのも、ガラスコーティングといっても、ごく微細な砂粒がスポンジなどに絡むと擦り傷を作ります。
そのため洗車はボディ上部を先に洗い、下部は後で洗うようにして、微細な砂粒でボディを傷つけないよう工夫します。
内藤
ガラスコーティングを施工すると、多くの場合メンテナンスキットが渡されます。このメンテナンスキットは、大きく分けるとクリーニングとトリートメントに分けられますが、いずれにしても撥水効果を長持ちさせるための製品です。
メンテンスキットは、日本ライティングのゼウスクリアにも付属していますが、その使い方としては撥水効果が落ちてきたと感じたら使用します。
使用方法は洗車後に水に濡らしたマイクロファイバークロスを硬く絞って、マイクロファイバークロスにメンテナンス剤を吹きかけてからボディに塗り込みます。
そして乾拭きすればメンテナンスは終了です。
しかも、伸びが良いメンテナンス剤なので、力も必要なく拭き取りも簡単です。これはスプレーワックスより簡単にできるといってもよいでしょう。
注意点としては、付属のマイクロファイバークロスでメンテナンス剤を塗りますが、このマイクロファイバークロスを使用して汚れたら新しいものに替えることが、いつまでも綺麗にガラスコーティングを保つ方法です。
よく見かけるのが、メンテンスキットを使用しているうちに、ボディに細かい傷がついたという事例です。
これは、マイクロファイバークロスの状態が悪くなっていることが一つの原因なので、クルマ全体を1回使用したら次回は新しく塗装にやさしいマイクロファイバークロスを使用すればメンテナンス剤の塗布で細かい傷をつける心配がありません。
それでは、メンテナンス剤を使用するとどれだけ変わるのか、ゼウスクリア施工後4か月程経ったクルマで実験したのでその動画をご覧ください。
洗車が完了したまだメンテナンスをしていない状態
動画で見た通り、撥水性能が落ちて水をかけると少しベタッとした感じになっています。
ゼウスクリアのメンテナンス剤を説明書通りにドアの右半分だけ施工します。施工方法は、非常に簡単にペースも早くできます。メンテンナンス剤を塗布後、水をかけて塗布していない部分との差を比べました。
動画のように、撥水性能に大きな差があります。メンテンナスをした部分(ドア右半分)の滑水は非常になめらかで水が落ちるのがわかると思います。
今回、ゼウスクリア施工後4か月目でメンテナンスを初めて行いました。その結果、艶は画像や動画ではほとんどわかりませんが、メンテナンスを行うと肉眼では明らかに艶が良くなります。
そして、動画のように撥水性能もコーティングして間もない頃のような滑水性能を発揮します。
内藤
軽トラマニア小泉
内藤
手入れという言葉が使われるので難しく考えがちですが、ガラスコーティング施工後の手入れは、洗車です。シャンプー洗車ならカーシャンプーの種類に注意し、洗車を始める前によく汚れを水で洗い流すことです。
このように、普通の洗車とさほど変わりがなくむしろ簡単になるのがガラスコーティング後の手入れです。
ガラスコーティングしたら洗車しなくても良いなんてことは絶対ありません。
ガラスコーティングを長持ちさせるなら、1週間に1回程度洗車が理想です。そして撥水性能が落ちてきたと感じたら、メンテンナンスキットを使い撥水性能と艶を取り戻すとよいでしょう。